仕事
ラテン文化圏(中南米とアフリカ)での開発プロジェクトの調査、計画作成、及び管理、建設プロジェクトの施工監理と安全管理。
30年以上にわたり、国際協力関係の仕事に従事する。
国際協力機構(JICA)が途上国において実施する技術協力プロジェクト(ODAの一種)には16年以上係わる。中南米での開発調査の通訳、翻訳から、技術訓練の専門家や、研修監理員などを経て、プロジェクトの運営全体を管理するコーデイネーターを4件勤める。
高校時代に牧場経営を引き継ぐ 大学時代は通訳や多様多彩なアルバイト
アルゼンチンの高校最後の年に父がなくなり、牧場管理を引き継ぎながら、アルゼンチンの大学に進む。夏休みや冬休みを利用しパラグアイで日本の調査団の通訳や翻訳の仕事をして学費を稼いでいた。
アルゼンチンの大学を後1年という時の夏休みのアルバイトの仕事で国際協力機構(JICA)の通訳として働いた農業開発調査が面白くて、大学には戻らずその仕事に残り、大学中退のまま国際開発の仕事を続ける。
通訳や翻訳の仕事を抱えながら、知り合いが運営するパラグアイの邦人紙「日系ジャーナル」を手伝い、夜や週末は編集記者の仕事もしながら日本語を強化する。
その後1985年在パラグアイ日本大使館に就職、4年間勤務するが、技術協力を中心に無償資金援助、円借款、社会問題調査から経済問題調査まで広く務め、自分にとって一番大きな財産となる貴重な経験を積む。
しかし1989年にクーデターがあり、パラグアイでの35年来の軍事政権が終わったのをきっかけに退職し、次のステップアップを狙ってバブル景気の日本に出稼ぎ渡航する。
日本への出稼ぎで国際プロジェクトの専門家に
日本ではバブル景気に踊る建設業の土方仕事やガードマンから、コンビニ店員等まで広範囲な仕事を経験するが、1990年に国際協力事業団よりホンジュラスに農業開発プロジェクトに専門家として派遣されたのをきっかけに、ニカラグア、コスタリカ、ボリビア、アルゼンチン、パラグアイ、パナマそしてブラジルとラテンアメリカでのさまざまな開発プロジェクトに携わった。
2002年からは日本にNGOを設置してラテンアメリカでのNGO支援活動を目指す。 この中で、中南米への進出の可能性を検討する企業の依頼で、2003年8月から1年間マンション総合管理会社で日本の会社勤めも経験。
2005年はアフリカのカーボベルデに給水設備建設事業の施工監理者として1年間赴任する。
2006年は半年ほど日本国内のプラント建設現場で仕事をした後、7月よりロシアのサハリンで建設中の世界最大の天然ガス液化プラントの建設現場の応援に3か月派遣される。
2007年は、日本国内で東芝エンジニアリング㈱の高速道路料金所のETCシステム設備の交換工事の現場代理人を3か月ほどしたあと、同じ東芝の派遣で、9月から福岡大牟田の三池火力発電所の改修工事の安全管理者として現場監督をする。
工事が終わった後の12月に南米パラグアイの国立大学病院の建設工事を請け負う徳倉建設㈱より建設現場の納期遅れ問題対応を依頼され、12月年末にアスンシオンに赴任。
2008年には徳倉建設㈱が抱えるボリビアコチャバンバの同じ納期遅れ問題の農業灌漑設備改修工事の施工監理に従事し、同年7月に、遅延したパラグアイとボリビアの工事を両方とも納期通り終了させる。
------------------------------------------------------

日本から来たJA経済ミッション歓迎昼食会での
パラグアイ商工大臣の通訳


稼業の牧場経営
南米パラグアイに移住する時に父が説明した現地での仕事は牧場経営。 母は日本での経済的に安定した生活を捨てたくなかったが、息子たちは父の夢に動かされて移住に賛成し母は一人で残りたくなかったので一緒についてきた。
高校時代、父が亡くなった1975年から牧場管理の仕事を引き継ぎ、牛の世話をカーボーイに任せて通訳をしたりしながら大学へも行った。休学して学校の先生をしている時に大きなプロジェクトの通訳の仕事が入ったので大学を中退した。
その後も大使館に勤めるなど2足ワラジでカーボーイや従業員たちに給料を払いながら、カーボーイに管理日誌をつけさせたり、牛の販売や従業員の人事管理を指導し遠隔操作で運営できるようにして、2005年に大豆を植えるために貸してほしいとの依頼に応じて、甥っ子たちにバトンタッチするまでの30年間牧場を管理した。
2005年に引き渡した時の経営状態は、肉牛210頭、借金なし、管理人1名、作業員2名。敷地面積は200ヘクタール、当時の資産評価額は約200万ドル。
アフリカのガーナでの道路建設工事の施工監理
ロシアのサハリンの天然ガス液体化プラント建設
工事現場の施工監理
パラグアイの二ホンガッコウ大学の拡張計画設計を請け負う
当大学院エルメリンダ学長は元文部副大臣(中央)
