top of page
永久機関(えいきゅうきかん、英: perpetual motion machine)とは、外部からエネルギーを受け取ることなく、仕事を行い続ける装置である。
古くは単純に外部からエネルギーを供給しなくても永久に運動を続ける装置と考えられていた。しかし、慣性の法則によれば外力が働かない限り物体は等速直線運動を続けるし、惑星は角運動量保存の法則により自転を続ける。そのため、単純に運動を続けるのではなく、外に対して仕事を行い続ける装置が永久機関と呼ばれる。
これが実現すれば仕事を得ることに関して、石炭も石油も一切不要となり、エネルギー問題などは発生しない。18世紀の科学者、技術者はこの永久機関を実現すべく精力的に研究を行った。しかし、18世紀の終わりには純粋力学的な方法では実現不可能だということが明らかになり、さらに19世紀には熱を使った方法でも不可能であることが明らかになった。「永久機関は実現できない」ことが証明されたが、これらの研究により、物理学(特に熱力学の分野)を大いに発展させることになった。
無限エネルギー = フリーエネルギー
自由エネルギー(じゆうエネルギー、英: free energy)とは、熱力学における状態量の1つであり、化学変化を含めた熱力学的系の等温過程において、系の最大仕事(潜在的な仕事能力)、自発的変化の方向、平衡条件などを表す指標となる。
実はフリーエネルギーを使った技術は100年前から既に存在しています。それが、鉱石ラジオ(ゲルマニウムラジオ)です。
鉱石ラジオの前身である鉱石受信機は、ヨーロッパで1906年頃から製造されました。しかしこれは軍用無線のために作られたもので、放送局からの電波を受信して聞く鉱石ラジオは、1919年頃からアメリカやヨーロッパで製作されました。日本では1924年頃から製造され、翌25年にはJOAK東京放送局(NHK第一放送の前身)の本放送が始まりです。なんと!このラジオは電池を必要とせず、半永久にAM波を聞けるのです。
何で電池も無くてラジオが聞けるのでしょうか?
なのに、これらの技術はほとんど普及発展せず、大気を汚す化石燃料を使ったり、放射能の危険が大きいウランを使った技術ばかりが普及発展するのでしょうか?
大人の事情?
フリーエネルギーを使った技術が普及発展しない理由は、コストパフォーマンスの悪さにもありますが、普及すれば改善されるものです。それよりも、きっと”大人の事情”と言うものが大きく影響しているのでしょう。
農業では太古の昔から、フリーエネルギーという自然の恵みが利用されていました。なのに未だ爆発的な発展がありません。

bottom of page