top of page
latinoamericatitle5.jpg

地球の史上最大の危機に対する民族サバイバルプロジェクト 

日本人の長期避難とサバイバルのための自給自足村建設計画

​サバイバル 

 

 地球にひとつの周期があり、いままでの歴史の中で地球という生命体は進化と滅亡を繰り返し、この中で人類文化は発展と崩壊を繰り返してきている。そして、人類はまたいつこの崩壊と滅亡の危機に接するのかわからないのである。そういう時期に出合った時にどうしたら生き延びることができるのかというサバイバルの知識と知恵を学ぶ必要があるのではないだろうか。

サバイバルは人間文明や人間社会から隔絶された状態もしくは文明の恩恵を十分に享受し難い状態で、生存しつづける事である。この状態は、当人がぬか、文明社会に帰りつくまで続く。

 サバイバルにおいて、最も重要な事は、安全な場所を確保する事である(衣・食・住の確保)。生存に必要な物資食料空気等)の確保は、その次に重要となる。ある程度快適な場所を確保する事が出来れば、生き抜こうとする意志を保ち続けることができるが、暑さや寒さで消耗してしまえば、たとえ十分な水や食料があっても、絶望してしまうのである。サバイバルが長期に渡る場合は、精神的な健康を保つ上で、娯楽も不可欠であろう。

 短期間の場合は、安全な場所まで退避・到達するまでが第一のサバイバルである。飲まず食わずでも3日間は生存可能な人間(幼児を除けば、老若男女の差はあまり無いらしい、ただし健康な場合)にあっては、第一に安全な場所・空間の確保が最重要課題となり、水と食料の確保がそれに続く。その際にはその場所に退避・到達するための手段や道具が必要となる。

遭難時などに、最も注意すべき事は、的確に状況を判断することである。そのためには、正しい知識が必要である。逆に、最もすべきではない事は、本能の赴くまま、直情的に行動する事である。

群れることは人間のサバイバル手段

 

 人間は知恵がある。これはひとえに知恵を使用して生存してきた証であり、逆説的に言えば、本能が当てにならなかったために、知恵を発達させざるを得なかったという事でもある。そのような人間の本能でも、役に立つ数少ないケースとして、「仲間と居ると安心できる」という事がある。複数人数で遭難した場合においては、仲間と一緒に居る事が、個体にとっての生存率を飛躍的に押し上げる要因となる。

過去のサバイバル事例は、非常に優れた情報や教訓を含んでいる。これらはノンフィクション娯楽作品として、映画や小説・ドラマ等の題材としても好まれるが、貴重な情報を学ぶ、良い教材とする事も可能である。(フィクションの場合は、作家の思い込みや、ストーリー上の見せ場として非現実的な現象を描いてしまう事もあるため、実際の事件等を題材にしていても、無闇に参考にすることは避けるべきである)

 

生命の存続に必要な自給自足

 

 自給自足(じきゅうじそく)とは、生きていくための衣食住の必要品を自分で生産加工し、持続的に供給すること。

原始社会は自給自足経済であり食料生産から消費まで家庭内で行われていた。しかし、食料経済の発展とともに多くのプロセスが食品工業など家庭外に移されたが、このような現象を食料経済の外部化(食生活の外部化)という。

自給自足の初期の食料経済は生産と消費のみであったが、生産性向上のため分業が行われるようになると自給自足経済は終焉を迎え、生産・流通・消費の3つの要素からなるシステムに移行した。

 

自給自足だった食料経済が時代とともに外部化された背景には需要側と供給側に様々な要因がある。需要側の要因の一つが一人当たりの所得の上昇である。経済発展により食料消費が単なる栄養摂取だけではなく生活の一要素という意味の強い食生活へと変化したことで、専門的な食品加工技術や調理技術が求められるようになった。

​有事での避難先の確保

 天災や隣接国との緊張がある日本において、災時に避難できる国、つまり日本人を緊急時に快く受け入れてくれる友好国を作っていくことは重要ですがまた、その避難した日本人が窮することなく生活していける場所を作る必要もあります。

 この世界的な有事に突入し、家をなくし行くところをもたない人たちが他の国に避難しようとしてもどこも大変な状態で、受け入れてくれるところは見つからないでしょう。日本人を受け入れられる親日的な国で、海からも離れていて、この海底プレートの地震活動から無縁なところがあるとしたら、南米の内陸国パラグアイが最高のオプションかもしれません。ただ、経済水準が低く、仕事も収入源になる産業もあまりないため、食べれなくなった人が転がり込んでも受けれてもらえないでしょう。でも多少の資金をもっていれば、安く家や農場を買ったりして、自給自足の暮らしのベースを確保することは可能です。   

 

​  パラグアイには、買取可能な農地や牧場がたくさんあるので、パラグアイへの避難移住、または投資移住を希望する人がいれば、2千人でも3千人でも問題ありません。実際、パラグアイ政府との移住協定では、日本人にはまだ5万人ほどの移住入国枠があり、しっかりしたところに受け入れ先が決定しており、そこが保証人となれるのであれば、永住権を取得してり、働くこともビジネスを展開することも問題ありません。

​​

​自給自足のサバイバル

 

 私達は、南米でも特に親日国家であるパラグアイに、800ヘクタールの農場を造成できる敷地を確保しました。畜産と農園で、1000人規模の人間を食べさせられる自給農場を計画しています。

 また地域開発依頼の要請を受けている先住民たちの土地に共同運営で牧場を整備し、彼らもカーボーイとして参加させ、肉牛の飼育事業で銀行よりずっと収益性の高い事業を展開させることもできます。 

​ 彼らが所有する敷地は4万ヘクタール以上あり(大阪市の面積の2倍)、そこの土地を1万ヘクタールほど牧場造成することは問題ありません。その地域に一部土地を購入し日本人村を造成することも可能です。

 そこは、一時的な避難場所としてであれば、10年間の賃貸牧場運営ビジネス(つまり10年の賃貸契約で牧場を造成し、肉牛を放牧し利益を上げる事業)というのがあり、通常であれば年間10%以上の利率で10年間の投資事業者として、永住権を取って住むことも、またカーボーイに管理させて街で暮らすこともできます。週末は牛飼いを体験するのも悪くないかもしれません。ただ、世界的な震災で経済が破綻したりすることもありますが、食糧を生産しているものがこういう時は最高に強い立場になりますので、牧場はお薦めのサバイバル事業です。

Estancias 05.jpg

自然放牧の牧場では、エサは、自然に生えている牧草なので、コストゼロで、泥棒に持っていかれないようカーボーイを雇う人件費と予防注射などの衛生管理費のみ。

bottom of page